滞在2日目。今回の出張の目的は最新のライブ配信技術に触れることがメインだったけど、同時開催の地域防災EXPOと地方創生EXPOにも関心があったので参加。
この展示会は法人向けのイベントですから、どうしても大規模な設備や予算を必要とするものばかりで、すぐに弊社で導入というわけにはいきません。しかし拝聴した講演では、コロナ後のライブ配信業界の今後の傾向、コロナ後の地方観光の方向性などについてデータに基づいたお話を聞けたことは大きかったです。
以下が受講したセミナーリストです。
-
オンライン配信の音声(マイクロサウンド社)
-
時代に求められるイベント作り(グローバルプロデュース社・イベントハブ社)
-
地域の観光づくり(観光庁観光地域振興部)
-
教訓から取り組む地域防災(宮城県仙台市)
興味関心のある展示ブースを、時間が許す限り廻って名刺交換してきたので、今後のつながりが楽しみです。

あるブース展示で対応してくれた方が、宇和島出身の方でした。お互いの自己紹介して両方がびっくり。
「ここで同じ宇和島出身の方と出会えるなんて、鳥肌がたちました〜。」
いや、本当にこちらも鳥肌でした。
なんでも宇和島東高等学校が母校だそうで、今年の春に同校のライブ配信を担当したことを紹介して、その時のビデオをスマホで視聴してもらいました。
「東高の校門が懐かしい〜!」
思わぬところで、思わぬ出会い。ちょっとしたことですが、ライブ配信も役に立って良かったです。故郷を離れた人への元気につながればこんなに嬉しいことはありません。