BLOG

農業留学、あり〼 <br>- 令和2年度 海外農業研修説明会ライブ配信 -
こんにちは。愛媛県国際農業者交流協議会役員の清家(オフィス・セイケ代表)です。 当協議会が主催する令和2年度海外農業研修事業説明会を、2020年7月3日(金)午後1時から3時までライブ配信にて開催いたします。 チャットで皆さんからの質問にもお答えしますので、農業留学に関心のある方は気楽にご参加ください。 尚、こちらのライブ配信はオフィス・セイケが技術協力しています。 令和2年度 海外農業研修事業説明会 開催日時:令和2年7月3日(金)午後1時~3時(予定) ライブ配信URL: https://youtu.be/8SmOgyJHyXE
農業留学、あり〼 <br>- 令和2年度 海外農業研修説明会ライブ配信 -
こんにちは。愛媛県国際農業者交流協議会役員の清家(オフィス・セイケ代表)です。 当協議会が主催する令和2年度海外農業研修事業説明会を、2020年7月3日(金)午後1時から3時までライブ配信にて開催いたします。 チャットで皆さんからの質問にもお答えしますので、農業留学に関心のある方は気楽にご参加ください。 尚、こちらのライブ配信はオフィス・セイケが技術協力しています。 令和2年度 海外農業研修事業説明会 開催日時:令和2年7月3日(金)午後1時~3時(予定) ライブ配信URL: https://youtu.be/8SmOgyJHyXE

Shopify Japan 主催<br> パートナー・ブートキャンプを終えて
Shopify Japan初となるパートナー養成オンラインプログラムが、2020年4月20日から6月5日までの6週間にわたり開催され、無事に修了することができました。 Shopifyの機能およびパートナープログラムの基礎から、より実践的で営業活動に役立つ情報、アプリ開発からテーマデザインのハンズオン、既存パートナー様による講義までShopifyパートナーだけでビジネスを成立できる技術とノウハウを身につけるその名も『Shopify Partner Boot Camp』。最終週では、サンプルとなるオンライン販売サイトを提出・評価をいただき、無事に講座を修了しました。一安心ですが、これからですね。 迎えたオンラインでの修了式。読み間違えられた名前(わたしにとってのあるある)はご愛敬。全国のShopifyパートナー達に絶対(奇妙な)インパクト残したと自信があります。清家正亀(せいけまさき)、これからも精進します。 ------------------------------------ プログラム内容 第1週 基礎知識の習得 プログラム概要とパートナーセミナー マーチャントセミナー アプリ・テーマワークショップ 第2週 詳細知識の習得(1) 営業資料の紹介と営業戦略 APIとPolarisの技術詳細 第3週 詳細知識の習得(2) 主要アプリの紹介とアプリ戦略 テーマ・ストアフロントの技術詳細 パートナーアカデミー日本語版の解答 (Slackで実施) 第4週 実践週間(1) Shopify Experts様の事例紹介 ストア構築集中サポート アプリ開発集中サポート...
Shopify Japan 主催<br> パートナー・ブートキャンプを終えて
Shopify Japan初となるパートナー養成オンラインプログラムが、2020年4月20日から6月5日までの6週間にわたり開催され、無事に修了することができました。 Shopifyの機能およびパートナープログラムの基礎から、より実践的で営業活動に役立つ情報、アプリ開発からテーマデザインのハンズオン、既存パートナー様による講義までShopifyパートナーだけでビジネスを成立できる技術とノウハウを身につけるその名も『Shopify Partner Boot Camp』。最終週では、サンプルとなるオンライン販売サイトを提出・評価をいただき、無事に講座を修了しました。一安心ですが、これからですね。 迎えたオンラインでの修了式。読み間違えられた名前(わたしにとってのあるある)はご愛敬。全国のShopifyパートナー達に絶対(奇妙な)インパクト残したと自信があります。清家正亀(せいけまさき)、これからも精進します。 ------------------------------------ プログラム内容 第1週 基礎知識の習得 プログラム概要とパートナーセミナー マーチャントセミナー アプリ・テーマワークショップ 第2週 詳細知識の習得(1) 営業資料の紹介と営業戦略 APIとPolarisの技術詳細 第3週 詳細知識の習得(2) 主要アプリの紹介とアプリ戦略 テーマ・ストアフロントの技術詳細 パートナーアカデミー日本語版の解答 (Slackで実施) 第4週 実践週間(1) Shopify Experts様の事例紹介 ストア構築集中サポート アプリ開発集中サポート...

海外試食レポートシリーズ #01: 『上浮穴高校桃太郎とまとハヤシソース』by Collect...
以前、FM愛媛さんのイベントでご紹介しましたこちらのハヤシソース。いつもシーエス・トイズの仕事でお世話になっている米国ミシガン州にお住まいのブライアン君(玩具コレクター&Youtuber)に試食してもらいました!詳しいコメントもいただいていますので、ビデオの詳細欄もぜひ読んでみてください。 シーエス・トイズは世界に1万人以上のお客様と繋がっていますので、今後志願していただいた方から抽選で、愛媛県産の加工食品サンプルの試食をお願いし、そのレビューを送っていただくことを計画しています。 CSTOYS, but not just toys. おもちゃだけど、おもちゃだけじゃない。 愛媛の愛を世界へ、そして世界のLOVEを愛媛へ。 ----------------------------------------------------------- アメリカに住んでいればトマトベースのソースがどんな味がするのか、誰もがある程度予想がつきます。新鮮が食材があるファーマーズマーケットの近くに住んでいない限り、概ねPregoまたはHunts(どちらもトマトソースのブランド名)の瓶入りのソースを購入するしかなく、またこれらのソースはいかにも『工場』で生産されたという味なのです。 計画的に作られ少々酸味も強く、僕たち消費者を関心させてくれる要素が欠けてますね。 私がこちらのソースを試したとき、それまでのトマトソースへの印象は全く覆されれ、実際、もう以前の私には戻れなくなりました。 Living in America, I have a certain expectation of what a tomato-based sauce should taste like. Especially...
海外試食レポートシリーズ #01: 『上浮穴高校桃太郎とまとハヤシソース』by Collect...
以前、FM愛媛さんのイベントでご紹介しましたこちらのハヤシソース。いつもシーエス・トイズの仕事でお世話になっている米国ミシガン州にお住まいのブライアン君(玩具コレクター&Youtuber)に試食してもらいました!詳しいコメントもいただいていますので、ビデオの詳細欄もぜひ読んでみてください。 シーエス・トイズは世界に1万人以上のお客様と繋がっていますので、今後志願していただいた方から抽選で、愛媛県産の加工食品サンプルの試食をお願いし、そのレビューを送っていただくことを計画しています。 CSTOYS, but not just toys. おもちゃだけど、おもちゃだけじゃない。 愛媛の愛を世界へ、そして世界のLOVEを愛媛へ。 ----------------------------------------------------------- アメリカに住んでいればトマトベースのソースがどんな味がするのか、誰もがある程度予想がつきます。新鮮が食材があるファーマーズマーケットの近くに住んでいない限り、概ねPregoまたはHunts(どちらもトマトソースのブランド名)の瓶入りのソースを購入するしかなく、またこれらのソースはいかにも『工場』で生産されたという味なのです。 計画的に作られ少々酸味も強く、僕たち消費者を関心させてくれる要素が欠けてますね。 私がこちらのソースを試したとき、それまでのトマトソースへの印象は全く覆されれ、実際、もう以前の私には戻れなくなりました。 Living in America, I have a certain expectation of what a tomato-based sauce should taste like. Especially...
[海外交流・留学サポート] えひめ・松山すごいもの博2019への出展に協力しました。
令和元年11月16・17日と二日間にわたって開催された「えひめ・松山すごいもの博2019」にて、愛媛県国際農業者交流協議会が主催するブース出店にオフィス・セイケが協力、Facebookライブを提供しました。 それぞれのインタビューの模様は、編集後に同協議会のFacebookに公開されます。 ーーーーーーーーーーーーー 愛媛県国際農業者交流協議会 ~君も海外に宝物を見つけに行こう!~海外農業研修生大募集!! 堀之内にて開催される『えひめすごいもの博』に協議会として出店。海外農業研修を体験してきたOBやOGが集まって交流、研修に関心のある方の相談を受け付けています。 https://www.facebook.com/kokunouren/ このビデオは日本の若者たちに海外農業研修に関心を持ってもらうため、愛媛県国際農業者交流協議会が独自の活動として「えひめすごいもの博2019」にブース出展した時の様子を収録したものです。海外農業研修は公益法人国際農業者交流協会が主催し、過去60年以上に渡り世界や国内の様々な変遷の中、日本の青年たちを米国やヨーロッパ各国に派遣し続けてきています。日本各地に脈々と生き続ける海外農業研修生スピリット。その一端をご紹介できれば幸いです。 This interview in this video was produced and recorded by The Ehime Pref. International Agricultural Exchange Council at...
[海外交流・留学サポート] えひめ・松山すごいもの博2019への出展に協力しました。
令和元年11月16・17日と二日間にわたって開催された「えひめ・松山すごいもの博2019」にて、愛媛県国際農業者交流協議会が主催するブース出店にオフィス・セイケが協力、Facebookライブを提供しました。 それぞれのインタビューの模様は、編集後に同協議会のFacebookに公開されます。 ーーーーーーーーーーーーー 愛媛県国際農業者交流協議会 ~君も海外に宝物を見つけに行こう!~海外農業研修生大募集!! 堀之内にて開催される『えひめすごいもの博』に協議会として出店。海外農業研修を体験してきたOBやOGが集まって交流、研修に関心のある方の相談を受け付けています。 https://www.facebook.com/kokunouren/ このビデオは日本の若者たちに海外農業研修に関心を持ってもらうため、愛媛県国際農業者交流協議会が独自の活動として「えひめすごいもの博2019」にブース出展した時の様子を収録したものです。海外農業研修は公益法人国際農業者交流協会が主催し、過去60年以上に渡り世界や国内の様々な変遷の中、日本の青年たちを米国やヨーロッパ各国に派遣し続けてきています。日本各地に脈々と生き続ける海外農業研修生スピリット。その一端をご紹介できれば幸いです。 This interview in this video was produced and recorded by The Ehime Pref. International Agricultural Exchange Council at...
![[西日本豪雨災害] 紺家家屋解体:父の残したネガフィルムから見えたもの 2019/11/05](http://officeseike.com/cdn/shop/articles/IMG_5291.jpeg?v=1573445298&width=533)
[西日本豪雨災害] 紺家家屋解体:父の残したネガフィルムから見えたもの 2019/11/05
先日11月5日(火)に地元である宇和島市吉田町にて、愛媛県歴史博物館の専門学芸員大本様と宇和島文化財保護審議委員の宮本様にご協力いただき、災害解体前の実家から見つかった大量のネガフィルムのデジタル化作業が行われました。 木箱の中から見つかったネガはブローニー版66と64.5が混在、作業はなかなか大変で、地道な作業です。機材を持っていない私は、午後から開催されたスライド上映会の準備。結果的に地元の方が10名ぐらいにお集まりいただき、上映会の開始となりました。 スライドを上映しながら、参加いただいた地域の皆さんからは、記憶に残っている貴重なお話を共有していただき、当時の生活の様子を垣間見ることができました。この会でいただいたお話は記録として残され、父の写真とともに残されることになります。もちろんこれはとても光栄なことですが、私が非常に有意義に感じたのは、参加していただいた皆様が、当時の思い出を大変生き生きと語られたことでした。地域の元気を取り戻すという活動は多方面からのアプローチが必要だと思われるのですが、こういった過去の記録を掘り起こして裏付けし、彼らの記憶が記録されて残されていくという「意味」もその一つかと思われました。 ちなみに曽祖母や、若い頃の叔母が実家の鏝絵と一緒に写ってる写真が見付かりました。父が残したネガフィルムから透けて見えたのは、ここで生きた人々と私とのつながりだったようです。 オフィス・セイケ代表 清家正亀
[西日本豪雨災害] 紺家家屋解体:父の残したネガフィルムから見えたもの 2019/11/05
先日11月5日(火)に地元である宇和島市吉田町にて、愛媛県歴史博物館の専門学芸員大本様と宇和島文化財保護審議委員の宮本様にご協力いただき、災害解体前の実家から見つかった大量のネガフィルムのデジタル化作業が行われました。 木箱の中から見つかったネガはブローニー版66と64.5が混在、作業はなかなか大変で、地道な作業です。機材を持っていない私は、午後から開催されたスライド上映会の準備。結果的に地元の方が10名ぐらいにお集まりいただき、上映会の開始となりました。 スライドを上映しながら、参加いただいた地域の皆さんからは、記憶に残っている貴重なお話を共有していただき、当時の生活の様子を垣間見ることができました。この会でいただいたお話は記録として残され、父の写真とともに残されることになります。もちろんこれはとても光栄なことですが、私が非常に有意義に感じたのは、参加していただいた皆様が、当時の思い出を大変生き生きと語られたことでした。地域の元気を取り戻すという活動は多方面からのアプローチが必要だと思われるのですが、こういった過去の記録を掘り起こして裏付けし、彼らの記憶が記録されて残されていくという「意味」もその一つかと思われました。 ちなみに曽祖母や、若い頃の叔母が実家の鏝絵と一緒に写ってる写真が見付かりました。父が残したネガフィルムから透けて見えたのは、ここで生きた人々と私とのつながりだったようです。 オフィス・セイケ代表 清家正亀
![[西日本豪雨災害] 鏝絵(こてえ)の保存について愛媛新聞様に取り上げられました。 2019/11/03](http://officeseike.com/cdn/shop/articles/IMG_5203_a81a39d4-7285-46e1-afda-0a91590f1610.jpeg?v=1572828092&width=533)
[西日本豪雨災害] 鏝絵(こてえ)の保存について愛媛新聞様に取り上げられました。 2019/1...
「どうすれば...。」と途方にくれていたのは、昨年の豪雨被害で被害を受けた実家に帰った時のことでした。あれから多くのボランティアさん達、宇和島市職員の皆さん、国内外の友人やお客さんたちに励まされてきました。まだまだ道半ばですが、これからもよろしくお願いします。 オフィス・セイケ代表 清家正亀
[西日本豪雨災害] 鏝絵(こてえ)の保存について愛媛新聞様に取り上げられました。 2019/1...
「どうすれば...。」と途方にくれていたのは、昨年の豪雨被害で被害を受けた実家に帰った時のことでした。あれから多くのボランティアさん達、宇和島市職員の皆さん、国内外の友人やお客さんたちに励まされてきました。まだまだ道半ばですが、これからもよろしくお願いします。 オフィス・セイケ代表 清家正亀